出棺から葬儀・告別式まで
出棺から火葬・骨上げまで
出棺前に最後のお別れ
出棺にあたり、遺族や近親者は棺の周りに集まって合掌し、最後のお別れをします。十分にお別れをしたら、葬儀業者から祭壇に供えられた生花(供花)が手渡されますので、一人一人これを棺の中に入れて遺体を飾ります。これを「別れ花」と呼んでいます。
火葬許可証を忘れずに
火葬場に着いたら、事務所で火葬許可証を提出し手続きを取ります。出発前に火葬許可証を携帯しているか確認しましょう。火葬許可証は死亡届を提出した際に受け取っているはずです。事務所での手続きも普通は葬儀業者が代行してくれますので、火葬許可証も葬儀業者に預けておく方が良いかも知れません。
手続きが済むと、棺を炉の中に入れ、点火する前に最後の焼香をします。同行した僧侶が読経を読み上げ、その間に喪主を初め遺族、親族、友人の順に全員で焼香します。これが終わると、炉の扉が閉められますので、全員で合掌し見送ります。
火葬が終わるまでに2~3時間かかりますので、控え室に移り、故人の話などをしながら僧侶および参列者を茶菓子でもてなしましょう。
3人1組で行う箸渡し
火葬が終わると、全員で収骨室へ向かい、骨上げ(骨拾い)をします。用意されている箸を使い、3人1組となって一つの骨を骨壷に納めていきます。1、2片拾ったら次の組へと渡していきます。骨を拾うこの行為を「箸渡し」と呼んでいます。箸渡しは「橋渡し」に通じ、三途の川を無事に渡って欲しいという気持ちから始まったといわれています。
骨上げは故人と血のつながりの近い遺族、親族、友人の順に行い、最初に歯を、次に足の骨から順に上半身へと上がっていきます。「お舎利」と呼ばれる喉仏は喪主と次に故人と縁の近い2人が最後に拾います。ちなみに、喉仏はお釈迦さまが座っているような形に見えることから、こう呼ばれるようになりました。収骨が終わると、係員が骨壷を白木の箱に入れ、白い布で包んでくれます。中には埋葬許可証が入っています。
遺骨の一部を分ける「分骨」を依頼したい場合は、あらかじめ葬儀業者に申し出ておきましょう。分骨には墓地管理者もしくは火葬場の管理者のいずれかが発行する「分骨証明書」が必要になります。
葬儀・告別式について
葬儀と告別式の違い
葬儀の式次第は通夜の時に細かく打合せをし、僧侶に連絡しておきます。
打ち合わせ内容は、司会者を立てるかどうか、葬儀委員長を誰にするか、弔辞を依頼する人などです。
司会者は葬儀業者に任せることが多いようです。また葬儀委員長は会葬者へのお礼や、故人の経歴などを紹介する役回りとなります。
また弔辞は故人と特に親しかった人にお願いしましょう。弔辞は2、3人以内に収め、遅くとも通夜の前日までにお願いするようにします。弔辞の目安として、一人3分程度と伝えておくほうが良いかもしれません。
式場でなく、自宅で葬儀・告別式を営む自宅葬の場合、会葬者の駐車場所や、花輪を並べるスペースなどの確保が欠かせません。周囲も混雑し迷惑を掛ける場合が多いので、現在では式場を利用することが多くなりました。
しかし、どうしても故人を自宅から送り出したい場合には、警察署に前もって届け出るのを忘れないようにしましょう。許可を得ない場合、道路交通法違反などになる場合もありますので、警察に事情を説明し、協力を仰ぎましょう。警察もなるべく便宜を図ってくれるはずです。こうした届け出は葬儀業者が代わりにやってくれますので、気軽にお願いしましょう。
葬儀・告別式の日は早目に来る会葬者もいます。わざわざ来て下さる方達のためにも、道案内係は式の始まる1時間ほど前には所定の位置について案内にあたるようにします。このほか、受付係、会計係など、各世話役もそれぞれの役割分担を再度、きちんと確認しておきましょう。
事前の打ち合わせが重要
葬儀の式次第は通夜の時に細かく打合せをし、僧侶に連絡しておきます。
打ち合わせ内容は、司会者を立てるかどうか、葬儀委員長を誰にするか、弔辞を依頼する人などです。
司会者は葬儀業者に任せることが多いようです。また葬儀委員長は会葬者へのお礼や、故人の経歴などを紹介する役回りとなります。
また弔辞は故人と特に親しかった人にお願いしましょう。弔辞は2、3人以内に収め、遅くとも通夜の前日までにお願いするようにします。弔辞の目安として、一人3分程度と伝えておくほうが良いかもしれません。
式場でなく、自宅で葬儀・告別式を営む自宅葬の場合、会葬者の駐車場所や、花輪を並べるスペースなどの確保が欠かせません。周囲も混雑し迷惑を掛ける場合が多いので、現在では式場を利用することが多くなりました。
しかし、どうしても故人を自宅から送り出したい場合には、警察署に前もって届け出るのを忘れないようにしましょう。許可を得ない場合、道路交通法違反などになる場合もありますので、警察に事情を説明し、協力を仰ぎましょう。警察もなるべく便宜を図ってくれるはずです。こうした届け出は葬儀業者が代わりにやってくれますので、気軽にお願いしましょう。
葬儀・告別式の日は早目に来る会葬者もいます。わざわざ来て下さる方達のためにも、道案内係は式の始まる1時間ほど前には所定の位置について案内にあたるようにします。このほか、受付係、会計係など、各世話役もそれぞれの役割分担を再度、きちんと確認しておきましょう。
式場の葬儀・告別式は別々に行われます
式場を利用した場合、葬儀と告別式は通常別々に行われます。ここでは、公益社で行っている方法で、一般的な葬儀と告別式の流れを説明します。
【葬儀】
- 1一同着席
葬儀開始前に遺族・参列者は着席しておきます。喪主と遺族は参列者より早目に着席するようにします。 - 2開式の辞
司会(進行係)が「ただいまより、故○○○○様の葬儀を執り行います。」と開式の挨拶をします。司会はこれ以上述べる必要はありません。 - 3僧侶入場
世話役が僧侶を案内して入室します。その際、参列者一同は座ったまま一礼します。椅子席の場合は起立して一礼します。 - 4読経
読経は故人に仏の弟子としての戒律を授け、悟りの世界に導く為の大事なものです。僧侶によって異なりますが、読経の長さはおよそ20~40分と見ておいたほうがいいでしょう - 5焼香
再び、僧侶の読経が始まります。僧侶が合図をするので、喪主から遺族、近親者の順に焼香します - 6僧侶退場
焼香が終わると、僧侶は読経をやめ退室します。一同は合掌あるいは黙礼で見送ります。 - 7閉会の辞
司会が「これをもちまして、故○○○○○さまの葬儀は滞りなく終了いたしました。この後、告別式を執り行いますので、しばらくお待ち下さい」と挨拶し、葬儀が終了します。
【葬儀】
- 1喪主・遺族の位置の移動
喪主と遺族は会葬者の方を向くように席を変え、座り直します。 - 2開会の儀
司会者が告別式の開始を告げます。 - 3弔辞拝受
司会が弔辞の拝読を求めます。「これより○○様より、ご弔辞を頂戴いたします」といったように呼び掛けます。読み終わったら、その人に声を出してお礼をするのではなく、軽くお辞儀をします。同様に次の人を指名します。
- 4弔電紹介
司会が「ただいまより弔電を紹介させていただきます」と挨拶し、選んでおいた弔電を読み上げます。紹介する弔電は2~3通にとどめ、弔電を頂いた方に失礼のないように名前を読み上げます。 - 5喪主または遺族代表の挨拶
喪主もしくは遺族代表が参列者及び会葬者に挨拶します - 6会葬者焼香
会葬者が順に焼香します。喪主と遺族は参列者に礼を返します。告別式では遺族は焼香をしません。 - 7閉会の辞
司会が「これをもちまして、故○○○様の葬儀及び告別式が滞りなく終了いたしました」と挨拶します。