家族葬から団体葬まで
幅広いプランで対応します。

【通話無料】24時間365日対応 0120-24-0994

 

法事・法要の解説

法事と法要の違い

法要とは葬儀の終わった後も故人を偲び冥福を祈る「追善供養」のことです。「法事」とも呼ばれていますが、厳密には御経を上げてもらう追善供養を「法要」、追善供養後の会食まで含むものを法事と呼びわけています。

亡くなってからの日数や年数の数え方

亡くなった日を1日目として数え、初七日は命日から7日目(6日後)となります。他の日数・年数も(一周忌以外は)全て同様となります。

 

七日(ナンカ)法要
初七日
(しょなのか)
7日目 遺族、親族、友人、知人などが集まり、僧侶を呼んで法要を行い会食します。
ニ七日
(ふたなのか)
14日目 特に人は呼ばず内輪だけで営みます。省略されるケースもよくあるようです。
三七日
(みなのか)
21日目 特に人は呼ばず内輪だけで営みます。省略されるケースもよくあるようです。
※この頃から本位牌と忌明礼状の用意をすすめます。
四七日
(よなのか)
28日目 特に人は呼ばず内輪だけで営みます。省略されるケースもよくあるようです。
五七日
(いつなのか)
35日目 特に人は呼ばず内輪だけで営みます。省略されるケースもよくあるようです。
六七日
(むなのか)
42日目 特に人は呼ばず内輪だけで営みます。省略されるケースもよくあるようです。
百々日
(ひゃっかにち)
100日目 故人が亡くなられた日から100日目に行う法要です。卒哭忌(そっこくき)とも呼び、遺族の悲しみに区切りを付ける意味もあります。

 

 

年忌法要
1周年 1周忌 故人が亡くなってから丸一年を経て営まれる法事で、遺族、親族、友人、知人などが
集まり僧侶を呼んで法要を行い会食します。
3回忌 2周年 故人が亡くなってから丸二年を経て営まれる法要です。遺族、親族、友人、知人などが集まり僧侶を呼んで法要を行い会食します。
注意:一周忌は亡くなってから満一年目に行ないますが、それ以降の年忌法要は満年数マイナス一年で行います。
7回忌 6周年 一般的に7回忌以降は、遺族や親族だけが集まりこじんまりと行われる方が多いようです。
13回忌 12周年  
17回忌 16周年  
23回忌 22周年  
25回忌 24周年  
27回忌 26周年  
33回忌 32周年 一般的に遺族だけで供養する方が多いようです。

 

 

キリスト教の場合

カトリック

仏式の法要に対しカトリックでは追悼ミサと言い、故人がお亡くなりになった日から3日目、7日目、30日目に教会にて執り行います。そして1年後の命日、仏教で言う一周忌には、死者記念のミサを行います。これ以降は特に決められたミサはありません。しかし10年目や20年目など大きな区切りでミサを行う場合もあります。

 

万霊節(オールソールズデイ)

以上のような特定の故人に対する追悼以外に、11月2日を「死者の日」と定め全ての死者のためのミサが行われます。これを万霊節(オールソールズデイ)といい、この日は墓地の掃除をしたり墓前に花を供えたりしてお参りをします。

 

プロテスタント

故人がお亡くなりになった日から1ヶ月後の命日に記念集会を行います。記念集会はカトリックの追悼ミサと異なり自宅で行われる場合が多く、遺影写真や祭壇、十字架などを飾り知人友人を招いて祈りを捧げ、礼拝のあとは追悼のための茶話会を行います。1年目、3年目、7年目の命日にも追悼の記念集会が開かれますが、以降は特に決まった集会はありません。

 

 

神式(神葬祭)の場合

神式では葬儀が終わると十日ごとに霊祭(みたままつり)を行います。これを「毎十日祭」と呼びます。十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、と続き、五十日祭にて忌明けとします。

十日祭 仏式の初七日にあたります。親族や友人・知人を集め、神職を招いて献饌(けんせん)をし祭詞を奏上します。
二十日祭 省略もしくは神職を招いて身内だけでおこなうのが一般的です。
三十日祭 省略もしくは神職を招いて身内だけでおこなうのが一般的です。
四十日祭 省略もしくは神職を招いて身内だけでおこなうのが一般的です。
五十日祭 仏式の四十九日にあたります。この日を以て忌明けとなる大切な祭りで、ご自宅もしくは斎場で丁重に行います。十日祭のときのように親族や友人・知人を招き、献饌や祝詞奏上(のりとそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。終了後は食事やお酒で参列者へのお礼をします。
百日祭 省略もしくは神職を招いて身内だけでおこなうのが一般的です。
式年祭 仏式の年忌法要にあたります。一般的に行われるのは五十年祭までで、個としての祭りはそこで終わり、以後は祖先としてお祀りします。

 

 

法事・法要の流れや服装について

法事の準備(遺族)

1.日程を決める
上記の「亡くなってからの日数や年数の数え方」により日程を確認。平日にあたる場合は直前の土日に行うのが一般的です。
 
2.場所を決める
自宅、お寺、葬祭会館など、どこで法事を行うかを決めます。決めたらできるだけ早く連絡を入れ利用スケジュールを押さえましょう。
 
3.寺院への連絡
会場と日取りが決まったら迅速に菩提寺へ連絡を入れます。菩提寺がない場合には、葬儀でお世話になった寺院にお願いするのがスムーズでしょう。
 
4.料理を手配する(会食を行う場合)
法要(読経)の場所と会食の場所を変える場合もありますので、必要に応じて仕出し料理や料理屋の予約を行います。その際は伊勢エビや鯛などおめでたい献立は避けるよう、事前に法事での利用である旨を伝えておきましょう。
※会食(お斎)の席を設けない場合は折詰弁当と日本酒の小瓶を手配しておき、返礼品と共に参列者へお渡しします。
 
5.案内状の作成
親族だけで行う場合は電話などでの連絡でも大丈夫です。会社関係や遠方にいる方にご案内する場合は往復ハガキや、案内状を用意して返信用のハガキを同封した封書でお知らせと出欠の確認をするかたちになります。
 
6.返礼品の用意
香典返しの品物としては石けんや洗剤、タオルなどの実用品や、お菓子などの食品などが良く使われます。ただし遠方からいらっしゃる方のことも考え、かさばるものは避けるようにしましょう。また最近はカタログギフトを利用する方も増えているようです。
※のしの表書きは「粗供養」「志」などとし、水引は黒白か銀の結び切りにします。
 
7.お布施の用意
僧侶にはお礼を用意します。
※内容は地域により変わるので事前に聞いておいた方が良いでしょう。
 
8.服装
遺族の場合、三回忌までは喪服が基本(夏場の沖縄ではかりゆしウェアが一般的)です。七回忌以降は略式喪服や地味な色の服装でも構いません。

法事に呼ばれたら(参列者の場合)

1.知らせを受けたら
できるだけ都合を付けて参列しましょう。どうしても都合が付かない場合はお詫びの手紙を添えお花やお供えを贈るか、現金書留で御供物料を送ります。
 
2.服装
初七日から七七日までは略式喪服、一周忌以降の年忌法要は略式または地味な服装がよろしいでしょう。七回忌以降は地味であれば平服でも構いません。
 
3.のし袋の書き方
宗教によって大きく異なりますから、まずは喪家の宗教を問い合わせるようにしましょう。どうしてもわからないとき失礼にならない表書きは「御供物料」です。これはどの宗教にも使えます。仏教独自のものとしては「御仏前」「御香料」などがあります。
 
4.水引
七七日後の忌明けまでは黒白のものを、それ以降は黄白のものを使うのが一般的です(黒白を使う地域もあります)。三十三回忌、五十回忌ではお祝い事として紅白の水引を使います。
 
5.御供物料の金額
故人との関係、出席者の年齢や社会的地位によって変わりますが、目安は香典の半額程度と言われています。しかし友人知人の場合、香典金額は5千~1万円ですから、その半額だとかなり少なくなります。法要後に会食(お斎:おとき)がある場合は、その分を考慮した金額を包むのが礼儀でしょう。大体1万円程度が一般的です。
 

 

追善供養の流れ(仏式の場合:参列者・遺族共通)

決まった流れはありませんが、以下に代表例をご紹介します。

1.住職の入場
仏壇の前に住職の席を用意しておきます。故人との血縁が濃い人から前方に着座します。住職が到着したら仏壇正面中央にご案内します。
 
2.施主の挨拶
住職に流れをお任せしても可。一言挨拶するする場合も簡単簡潔に行います。
※家族・親族のみでしたら下の例のような堅いものでなくても大丈夫です。
 

本日はお忙しいなかお集まり頂きまして誠にありがとうございます。
これより(戒名)の三回忌法要を始めさせて頂きます。
(住職へ)それではよろしくお願い申し上げます。

 
3.読経
 
4.お焼香
住職の合図で遺族・親族からお焼香を開始。その後、参列者のお焼香になります。
 
5.法話
※宗派によっては読経の前に法話を行う場合もあります。
 
6.住職の退場
会食(お斎)にご同席頂ける場合はこの時点で退場はありません(お礼は会食の後にお渡し)。会食を遠慮されるようであればお礼はこのときにお渡ししましょう。
 
7.施主の挨拶
法要参列のお礼と共に会食のご案内を交えて挨拶を行います。
※家族・親族のみでしたら堅いものでなくても大丈夫です。
 
8.会食席への移動
住職にご同席頂ける場合は上座へご案内します。 遺族は下座に着席し、始まる前と最後に挨拶を行います。最後に返礼品をお渡しし散会となります。