家族葬から団体葬まで
幅広いプランで対応します。

【通話無料】24時間365日対応 0120-24-0994

 

沖縄の仏行事

人は満月に生まれ、新月に死んでいく。
沖縄にいまも息づくもうひとつのカレンダー。

 

沖縄の伝統行事はそのほとんどが、いまも旧暦で行われています。自然の移ろいである月の満ち欠けを暦にした旧暦を読み、自然と向き合い暮らしてきたご先祖たちへ想いを馳せながら、これからも大切な伝統を守り伝えて行きたいものです。

 

生年祝い(年日/トゥシビー)

旧暦一月二日~十三日
沖縄では十二年ごとにやってくる生まれた干支の年が厄年とされ、旧暦の三箇日から干支の数で数えて12日間で執り行われる厄払いの一種です。高齢になるほど盛大になり、親族・友人・知人を招待してお祝いし厄を落とします。

 

十六日祭(ジュウルクニチ)

旧暦一月十六日
「後生(あの世)の正月」と言われ親族総出で行う供養で、特に宮古・八重山・沖縄本島北部の一部で盛んに行われています。またお亡くなりになって最初に迎えるジュウルクニチを「ミーサー(新仏)」と呼び、年忌法要と同じ規模で催すことも多いようです。

 

浜下り(ハマウリ)

旧暦三月三日
「女の節句」とも言われ、女性たちが浜に下りて手足を清め、邪気や災厄を払う行事。よもぎ餅をヒヌカン(火の神)やお仏壇に供え、花イカや赤飯のおにぎり、豆料理や三月菓子などを重箱に詰め、浜で潮干狩りなどをして過ごします。

 

清明祭(シーミー)

旧暦三月頃
二十四節気の清明節に行われる先祖供養で、正月やお盆と並んで重要な三大行事のひとつ。餅重やウサンミ(御三味)などの重箱料理をお墓に持参し、宴をひらいて門中(ムンチュー/父系の血縁集団)の親睦を深める、沖縄で最も盛大な行事のひとつと言われています。

 

七夕(タナバタ)

旧暦七月七日
沖縄には星祭りの七夕とは別に旧暦の七夕があり、一週間後に控えたお盆(旧盆)に備えお墓の大掃除を行う日となっています。昔から「七夕は日なし」との言葉があり、難しい決まり事が多いお仏壇やお墓のことも、この日なら気にせずやって良いと言われています。

 

盂蘭盆会(お盆)

旧暦七月十三日~十五日
ウンケー(お迎え)、ナカヌヒー(中日)、ウークイ(お送り)の計3日をかけて各家庭で行われる先祖供養で、沖縄ではいちばん大きな行事と言っていいでしょう。お仏壇には提灯やウージ(さとうきび)が飾られ、果物やジューシー(炊き込みご飯)などが供えられます。

 

コラム打紙(ウチカビ)

ウークイの夜、沖縄では「ウチカビ」と呼ばれる紙を燃やす風習があります。「紙銭(カビジン)」とも呼ばれるもので、藁を主な原料とし黄土色の紙の全面に銭型が打ちつけられています。ご先祖様があの世で使うお金とされ、お金に困らないようにと言う願いを込めこの紙を燃やします。スーパーなどで購入可能で、一般的には三枚一組で使用されます。

 

 

お盆にあわせて行われるさまざまな風習

お中元

沖縄のお中元は旧暦の7月15日、旧盆の時に贈答されます。その際には配送でなく、親戚やお知り合いに手渡しで直接渡すのが沖縄のやり方。贈る物はビール、かつおぶし、そうめん、お菓子、ツナ缶などの他に、「お米」も人気の贈り物のひとつです。

 

エイサー

盆踊りにあたる伝統芸能のひとつです。現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するため、歌と囃子に合わせ若者たちが旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩きます。大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」が主であり、沖縄県中部が最も盛んな地域と言われています。